鱒渕 亮汰 さん
札幌元町校
札幌開成中等教育学校→北海道大学 総合入試理系
私は中3から東進に通っていましたが、本格的に受験勉強に取り組んだのは高2の夏頃からでした。高2夏までは最低限取得した受講を進めるだけでしたが、それでも基礎力を培うことはできていたと思います。本気で取り組み始めてからは、今の自分に必要なものを吟味して東進のシステムを利用することで成績の向上に努めました。ここで私は「最低限の努力」と「知ること」の重要性に気づきました。志望する大学によって必要な学力は変わりますが、全力で取り組む前の期間に疑問点を残さないように勉強したり、受講は真面目に受ける、といった最低限の努力をすることでスタートを上手に切ることができます。次に、自分の目標と現在地を知り、目標に向かう手段と塾を含む利用できる道具を知ることは、目的達成に不可欠であると思います。また、この「知る」ということの精度を上げ、必要な情報を知り尽くすことができれば、より効果的な塾の利用に繋がると思います。この2つの要素は手間ですが、私はこれを意識して、合格を掴むことができました。