logo
  • 東進衛星予備校
    • 講師紹介
    • 第一志望高合格のためのシステム
    • 高速基礎マスター
    • 担任指導
    • 東進模試
  • 高卒生総合コースのご案内
  • 合格実績
    • 合格体験記
  • 校舎案内
    • 札幌駅北口校
    • 札幌北24条校
    • 札幌西28丁目校
    • 札幌南20条校
    • 新札幌校
    • 札幌琴似校
    • 札幌月寒校
    • 札幌手稲駅校
    • 森林公園駅前校
    • 札幌真駒内校
    • 札幌元町校
    • 札幌麻生校
    • 札幌清田真栄校
    • 札幌南高前校
    • 大通駅4丁目校
    • 宮の沢ちえりあ前校
    • 東札幌校
  • お問い合わせ・お申し込み
  • 東進学力POS
Home » gkktaikenki » 松山 綾佑

松山 綾佑

松山 綾佑 さん

札幌駅北口校
札幌光星高等学校→一橋大学 法学部 法律学科

僕は高1の9月に東進に入りました。その頃には一通り数学は数ⅡBまで、英語は高校で習う文法まで勉強が進んでいたため、東進では高2まで英語と数学の受験基礎~標準レベルの講座を受講して勉強していました。高3になると、一橋対策の講座を受講し、一橋に向けた勉強をしました。英数の受講は6月頃までに終わらせ、国社の受講は夏休みまでかかりました。東進の講座は何度でも受けられるため、多少予習が甘かったとしても早期に受講をして全体像を掴んだ方が有効活用できると思うので、夏休み前には一通り受講をした方が良いと思います。僕は夏休みに入るまで共通テストの演習講座を全くしておらず、夏休みに焦って7年分進めて復習を十分にできなかった結果、勉強した分だけの力を得られなかったため、4月から英数国だけでもしっかりと計画を立てて進めた方が良いと思います。二次の過去問でも同様で、最初はできなくてもめげずに、秋の大学別模試で良い判定を出せるように計画的に進めるのが良いと思います。僕は直前期になって復習の重要性に気づき、丁寧な勉強をした結果、成績が伸びたので、皆さんには復習の重要性を分かってほしいです。皆さんの合格を心からお祈りしています。

« 本間 結香
大橋 悠生 »

アーカイブ

© 札幌練成会